寺田倉庫のミニクラ(minikura)の総合評価23pt
クラウドタイプのトランクルームの中でヤフオクやクリーニングに対応しており、預けた商品を写真で管理できるので、個別での搬出の際にビジュアルで確認でき、個別で荷物を受け取ったり搬出することもできる。しかも1年以上預けていれば無料で搬送もできます。
クラウドタイプのトランクルームの中でヤフオクやクリーニングに対応しており、預けた商品を写真で管理できるので、個別での搬出の際にビジュアルで確認でき、個別で荷物を受け取ったり搬出することもできる。しかも1年以上預けていれば無料で搬送もできます。
ミニクラ(minikura)は、ここ最近流行しつつあるクラウド型のトランクルーム、セルフストレージです。つまり、物を預かってくれるサービスという事です。初期費用0円、預入送料0円、写真撮影0円、取り出し送料無料で保管料のみ、しかも月250円からという、料金面と安心面で推奨しています。また、寺田倉庫という倉庫業でトップクラスの知名度の安心感もありますが、そんなミニクラの特長やメリットのみならず、デメリットなども紹介していきます。
トランクルームの需要が高まり、町中にトランクルーム数多く見つけるようになりました。空いた土地に気づいたらコンテナタイプのトランクルームができている、空いているマンションやビルが気づいたらトランクルームになっているといった事がよくありませんか?
どれだけ、町中にトランクルームができていくのだろうか?と思うかも知れませんが、それでも満室になっていきます。
用途は様々で、一般的な自宅のスペースを空けるために、普段使わない雛人形や五月人形、冬限定のスキー、スノーボードやウェア、夏用のサーフボードやボディースーツを荷物を預けたり、住み替えの為に家財を保管する、衣替えの為に冬物の嵩張る衣料品や布団などを夏の期間だけ預ける、法人が在庫管理に利用する、書庫として預ける、短期出張の為に、期間限定で利用するなど、本当に様々ですが、需要が高いので、同じ区域に数多くのトランクルームが無い限り、価格面での競争原理は働かず、1か月の賃料が高いといった問題があります。
また、短期間しか利用しないのに、敷金や礼金などの初期費用が賃料の2か月分とか5か月分など高すぎるなど費用面の問題もトランクルームの需要に合わせて、ユーザーにとっての疑問点、懸念事項として付きまとう事になりました。
ミニクラは、月額の保管料が250円(税抜き)~という事で、圧倒的に安い料金設計になっています。一番のスタンダードな箱詰めの場合、一箱で250円(税抜き)になっており、送料などの費用も発生しません。
では、どれだけ安いかと言う話ですが、私自身が東京都江戸川区の東小松川という場所に住んでおり、最寄りのトランクルームと比較していきますが、大手のトランクルームとの比較になりますが、1畳サイズ(1.62㎡)でスペースは90 cm×90cm×210cmで賃料月額13,100円のトランクルームにと比較した場合、ミニクラの段ボール(W38cm×H38cm×D38cm)が、計算上段ボール20箱分が入るので、月5,000円で済みます。安いですよね。
近所のトランクルーム | ミニクラ | |
広さ | 1畳 | ダンボール20個 |
月額賃料 | 13,100円 |
5,000円
(250円×20個) |
預入料金 | 自分で納品するので、
ガソリン代と コインパーキング代 |
指定日に 無料で取りに来ます |
即日配送 | 自分でその日に
車で取りに行く |
最短、申し込み後翌日 配送 |
配送料金 | 自分の車の
ガソリン代と
コインパーキング代 |
無料 |
労力 |
|
|
また、ミニクラはネット予約で荷物の搬入と搬出ができるので、体力の無い人でも気軽に荷物の搬入搬出ができるは便利です。しかも無料です。
賃貸マンションや賃貸アパートを借りる際に敷金や礼金など、賃料の数か月分を入金して契約が完了し、それから借りることができるというフロー同様に、トランクルームにも、名前こそ違えど、事務手数料や鍵交換手数料、保証金など様々な名目で初期費用が要求されます。
安いところでも、初月の日割り賃料と翌月の賃料の2か月分は最低請求されます。高いところでは、そこに、事務手数料、保証料、などが乗ってきて5か月分になるトランクルームもあります。
その点ミニクラは契約時の初期費用は掛かりません。
必要なのは、月額の賃料のみです。また、荷物をミニクラに送るために送料も無料なので、契約のハードルは非常に低いです。
従来のトランクルーム | ミニクラ | |
---|---|---|
初期費用 | 賃料の2か月分~5か月分 | 無料 |
内訳 |
|
なし |
ミニクラの料金は、あくまで月額の賃料のみです。荷物の搬入の送料は無料です。また、荷物を出す際の送料は預けてから1年以上経過していれば無料(1年以内の場合は500円(税別)が発生します。)となります。
また、この賃料は預ける荷物とコースで変わってきます。
コース名 | minikuraMONO | minikuraMONO | minikuraLibrary | minikuraCloset | minikuraクリーニングパック | |
---|---|---|---|---|---|---|
月額保管料
(税別)/1箱 |
250円 | 300円 | 450円 | 500円 | 9,000円/6か月
(保管期間の延長可) |
|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
預け入れ送料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
箱毎取り出し送料
(契約から1年以上) |
0円 | 0円 | 850円 | 0円 | 0円 | |
箱毎取り出し送料(税別)
(契約から1年以内) |
1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 0円 | |
写真撮影料
(税別) |
非対応 | 無料 | 無料 | 無料 | 非対応 | |
アイテムごと取り出し送料
(税別) |
非対応 | 800円 | 324円
+1冊あたり32円 |
基本料金450円
+1アイテムあたり50円 |
800円 | |
箱サイズ(cm) | 38×38×38 | 〇 | 〇 | 非対応 | 40×40×40(cm)
※保管点数10点まで 1点追加は+100円 |
40×40×40(cm)
※保管点数10点まで 1点追加は+850円 |
60×20×38 | 〇 | 〇 | 非対応 | |||
42×29×33 | 〇 | 非対応 | 〇 |
ミニクラの特長としてヤフオクに商品を出展している人向けのminikuraMONOというコースです。
出品する予定の商品をミニクラに預けておけば、ミニクラの専用ページから商品の出店が可能で、出店商品つまりは、預ける荷物の写真撮影も無料で対応しています。
専用の管理画面で商品と出品情報、写真などを一括管理でき、ミニクラ経由でヤフオクに出店すれば、出品手数料もかからないのでお得です。
また、出品者の情報も公開されないので、トラブルの際も安心です。
ただし、条件としてヤフープレミアム会員への登録が必要になります。
衣類などを出店する際、オプション料金になりますが、クリーニングしてくれるサービスもあるので、落札後にクリーニングして送るという方法も取れます。
コース名 | minikuraMONO | |
月額保管料
(税別)/1箱 |
300円 | |
初期費用 | 0円 | |
預け入れ送料 | 0円 | |
箱毎取り出し送料
(契約から1年以上) |
0円 | |
箱毎取り出し送料(税別
)(契約から1年以内) |
1,000円 | |
写真撮影料(税別) | 無料 | |
アイテムごと
取り出し送料(税別) |
800円 | |
箱サイズ
(cm) |
38×38×38 | 〇 |
60×20×38 | 〇 | |
42×29×33 | 非対応 | |
クリーニング
オプション (税別) |
衣類 | 900円 |
靴・革バッグ | 3,800円 |
注意事項としては写真管理ができるのは30点までという上限があるので、小物などを預ける際は、サービス自体は詰め放題ですが、写真に対応しているのは30点上限なので、オークション目的で利用する際は、荷物の点数に気を付ける必要があります。
家の中にモノがいっぱいで片づけたいけど捨てられない…。そんなとき、トランクルームを利用している方もいるのでは? ネットで管理できるトランクルーム「minikura(ミニクラ)」とヤフオク!の連携がきょうから始まりました http://t.co/xdlXS0hFBI
— Yahoo! JAPAN(ヤフー) (@Yahoo_JAPAN_PR) September 13, 2013
ミニクラなるサービスを今更ながらにラジオで知る。トランクルーム+ヤフオクというもので、トランクルームとインターネットが上手く融合している。SNS と連携していけば、物々交換ベース経済のプラットフォームになり得る可能性もある。将来性のある、とても面白い試みだと思う。
— Koji Saito (@KojiSaito) May 6, 2014
宅配クリーニングが最近はやっていることはご存知ですか?オンラインで申し込んで、箱や袋に衣類を詰めて、クリーニング屋に送り、クリーニングされて、後日、手元に届くというサービスです。 宅配クリーニングはクリーニング屋が物流を兼ねて行うところから始まりますが、ミニクラは寺田倉庫です。つまり、物流がクリーニングも行うというものです。
とは言え、クリーニング自体は、クリーニング屋と同等の品質で、油性の汚れに対しては、ドライクリーニングで、専用の溶剤をおこなってクリーニングをするので、クリーニング屋が行うクリーニングと変わりません。自宅で行う洗濯と異なり水を使わないので、衣類を傷める心配もありません。 保管も寺田倉庫のクオリティでカビが生えてこないようにしっかりと温度湿度管理ができている衣類で尚且つ、ハンガー保管しているので、変なシワもつきません。衣類専用の保管を行っています。
また、ミニクラクリーニングの攻略法という訳ではないですが、お得な使い方としては、6か月の保管料とクリーニング代で9,000円となっているので、極力、つまり段ボール内に詰め放題という事になるので、冬場の嵩張るコート類や冬用のスーツ上下など、保管期間中に使わない、嵩張る、1点づつだと単価の高い衣類を出す。といった点を考慮しておくとメリットが大きいでしょう。保管はハンガーになるので、スーツなどに余計なシワが付くこともありませんし、届いた際にスーツをすぐに梱包から出してハンガーしておけば、運搬の際に発生したシワもすぐに元に戻ります。
コース名 | minikuraCloset | minikuraクリーニングパック | |
月額保管料
(税別)/1箱 |
500円 | 9,000円/6か月
(保管期間の延長可) |
|
初期費用 | 0円 | 0円 | |
預け入れ送料 | 0円 | 0円 | |
保管点数
(10点超える場合は 1点につき100円) |
10点まで | 0円 | |
保管点数上限を超える場合 | 100円/1点 | 850円/1点 | |
箱毎取り出し送料
(契約から1年以上) |
0円 | 0円 | |
箱毎取り出し送料(税別)
(契約から1年以内) |
1,000円 | 0円 | |
写真撮影料(税別) | 無料 | 非対応 | |
アイテムごと
取り出し送料(税別) |
基本料金450円
+1アイテムあたり50円 |
800円 | |
箱サイズ(cm) | 40×40×40(cm) | ||
クリーニング
オプション |
衣類 | 900円 | - |
靴・革バッグ | 3,800円 | - |
クリーニングセットはとても便利で6か月の保管ができるので、冬物を4月から5月に出して、9月、10月頃に戻してもらう設定にすれば、クリーニングもしてもらえ、夏場はコート類、ダウンなど場所を取る荷物をすっきりさせられるので、とても便利。自宅の狭いクローゼットに入れておいて、換気が悪くカビ生えるなんてことも、寺田倉庫の徹底した温度湿度管理下で保管してもらえ、更にクリーニングも付くので、オススメです。
大事な漫画や文庫本など、普段は読まないけど、捨てるのは忍びない。もしかすると、また、読むかもしれない。といった漫画やコミック、文庫本などもミニクラを利用しましょう。
点数の上限が無いので、箱に何冊でも入れられます。また、書類は衣類同様、カビが大敵ですが、寺田倉庫の温度湿度管理ができている専用の倉庫での保管んになるので、自宅で保管しているよりも、良い環境で預けることが可能です。
また、必要な時は1年以内だと、1000円の手数料がかかりますが、1年以上経過していれば、箱毎の場合は850円、1冊ごとであれば、324円の手数料と1冊に付き32円の費用で配送してもらえます。
また、ありがちですが、本など荷物を預けてみると気づくのですが、場合によっては、預けてみると、実際にその本を読みたいという欲求にかられない。実はいらない本だった。といった事もありがちです。
その為、ミニクラでは、オプションサービスとして、本や書類の処理サービスも行っています。この処理は細断などではなく、溶解専門処理施設にて、溶解処理して、再生紙として再利用する処理を行う処理方法なので、大事なしょるなどの場合、他の人の目に触れるという事もありません。完全に処理してくれる方法です。
また、もう一つがヤフオクにオークションに出店する方法です。管理画面で預けた書類と写真がデータベース化されており、ヤフオクへの出品手数料を取られることなく出店することが可能です。
コース名 | minikuraLibrary | |
月額保管料
(税別)/1箱 |
450円 | |
初期費用 | 0円 | |
預け入れ送料 | 0円 | |
箱毎取り出し送料
(契約から1年以上) |
850円 | |
箱毎取り出し送料(税別)
(契約から1年以内) |
1,000円 | |
写真撮影料(税別) | 無料 | |
アイテムごと
取り出し送料(税別) |
324円
+1冊あたり32円 |
|
箱サイズ | 42×29×33 | |
文書溶解サービス | 500円/1箱 |
寺田倉庫のミニクラは初期費用が掛からず、月額の費用も非常に安価という事で、使い勝手の良い、トランクルームというイメージが付いたかと存じますが、実はメリットばかりではありません。デメリットもあります。 大きく2点のデメリットがありますが、これは、人によってとらえ方になりますが、寺田倉庫のデメリットを紹介していきます。
これは、一般の町中のトランクルームにできて、ミニクラなどクラウドストレージにできない点の話の一番の事例になりますが、ダンボールサイズ以上の荷物に対応できないという点です。
例えば、家財品、冷蔵庫や洗濯機、本棚、テレビ、ベッドなどの大型の荷物であったり、サーフボード、スキー板、スノーボード、釣り具などの荷物は段ボールに入れることができません。
こういった荷物はやはり、町中にあるトランクルームに預けるしかなく、セルフストレージ他社も同様ですが、あくまでダンボールに入るサイズのものしか預けられないという話です。
ミニクラは預ける際の送料は無料で、受け取る際の送料も条件付きではありますが、基本無料で荷物を受け取ることができます。
通常、町中にあるトランクルームは自分で荷物を入れに行き、自分で荷物を取りに行くので、送料はかからず、車で運ぶ場合は、その車のガソリン代と荷物の出し入れの際に駐車場を利用するはずなので、その駐車の際に生じるコインパーキング代だけです。
ところがミニクラでは、荷物を送る際、荷物を送ってきてもらう際にネットで予約するわけですが、いずでも最短で翌日になるので、今すぐ必要と言う場合に対応できない点があります。
一般のトランクルームより、簡単です。
一般のトランクルームでは、与信が入るので、契約前に、身分証明書が必要になり、法人の場合は、登記簿謄本が必要になります。書類を取りに行くだけでも面倒なのですが、さらに、書類提出後に与信が入り、与信を通したうえで、契約と言う流れになります。面倒ですよね。
ミニクラの申し込み方法は、公式サイトから、自分のコースを選んで申し込むだけです。
すると、翌日に自宅のポストにダンボールが届くので、ダンボールに荷物を詰め込んで、発送するだけです。
面倒な与信など、余計な時間を割く必要がありません。
発送後は専用の管理画面で、商品の状態を確認したり、必要な時に配送の手配を公式サイトの自分専用の管理画面で手続きするだけです。
やばいわ。寺田トランクルームが始めたサービスの ミニクラって月々200円で120サイズダンボール預けられるやるわ。過去数年分のファミ通や表紙がとっておきたくて買った月刊誌など預けるわ。今日仕事終ったら調べる
— のおと@ Stay in /weight (@Note0000000000) September 27, 2012
ミニクラという宅配トランクルームのサービスがあります。私も使ってますが、今のところ問題も起きていないようなので大丈夫かと思います。https://t.co/6vvUfim4sr
— 嘘面/虚面 (@usodurakyodura) May 7, 2020